「動的システムの状態推定とデータからの学習およびその応用」研究会
"Dynamical Systems' State Estimation with Learning
  from Data and its Applications" (DS2ELDiA)
本文へジャンプ
2025年度の活動内容

(春季)
2025年5月
特別講演会

【日時】
2025年5月13日(火)14時~夕方

【場所】 日本工業大学(埼玉キャンパス)
       18号館104室(電子デザインラボ)
【内容】
(0)研究紹介(14時~)
 1)各種移動ロボットの自己位置推定と実機実装および
  人の意図把握を踏まえた今後の取組みについて
  〇渡邉 龍生,生駒 哲一(日本工業大学)
 2) On Implementation Details of Multiple Target Tracking based on Multi-Bernoulli Random Finite Set State Estimation with Likelihood Simultaneously using Detection and Image Features
  〇Norikazu Ikoma (Nippon Institute of Tech.), Yuichiro Toda (Okayama University)
(1)特別講演(15時~):※英語での講演です.
 講演者:Prof. Ba-Ngu Vo (Curtin Univ., Australia)
 題目:State Space Model for Multi-object Dynamical System
[概要]

Multi-object systems are complex dynamical systems characterized by a varying number of objects and states that evolve randomly over time. These systems arise in diverse application domains, including multi-agent systems, surveillance, computer vision, robotics, and machine learning. The traditional State Space Model (SSM) fundamental to systems theory is not adequate to address key multi-object system problems such as state estimation, system identification, and control. This presentation introduces a generalized SSM based on the Labeled Random Finite Set (LRFS) framework. Contrary to the traditional SSM, a time sequence of states in a multi-object system does not necessarily represent the system trajectory. The LRFS framework, however, enables a time sequence of multi-object states to represent the multi-object system trajectory, which accommodates trajectory crossings, fragmentations, ancestries for spawning objects, and characterization of the uncertainty on the ensemble of objects (and their trajectories). The discussion will delve into cutting-edge tools for multi-object estimation and control, along with exciting applications, including autonomous vehicles, drones, computer vision systems, and large-scale multi-object tracking.


(2)見学会(短時間:~30分程)
日本工業大学・生駒研究室の実験設備・研究環境を見学しました.

【意見交換会】
夕方より,近隣にて開催しました(実費).

【参加の申し込み】
フォームからの申込みは終了しました.
(夏季)
2025年8月
合宿研究発会&勉強相談会(※宿泊は各自で手配)

【日時】
8月1日(金)午後遅めの時間帯
8月2日(土)10時~16時(予定)

【場所】
玉川大学(東京都町田市玉川学園6丁目1−1)
1日目:見学会(時間場所:参加登録された方に,個別連絡します)
2日目:大学研究室棟 B107(予定)
https://www.tamagawa.jp/campus/map/popup_05.html

【内容】※概略の予定.基調テーマ等は,追って掲載します.
・研究室見学
・研究発表会
・勉強会
・研究に関する相談会

【意見交換会】
初日の夕方に開催する予定(実費)

【参加等の申込み】
下記フォームよりお申込み下さい(宿泊は各自で手配下さい).
https://forms.gle/kwruhMyitMS23vRK7

(秋季)
2025年10月~12月
<未定>

【日時】 未定

【場所】 未定

【内容】 未定

【意見交換会】 未定

【発表・参加の申し込み】 未定

(冬季)
2026年1月~3月
研究集会(予定)

【日時】 未定

【場所】 未定

【研究キーワード】
・動的システム/システム制御/システム科学
・状態推定/状態検知
・最適化/パラメータ推定
・機械学習/深層学習/強化学習/知能情報技術
・データ科学/データ同化/時空間データ解析/予測
・マシンビジョン/自然言語理解/センサ融合
・ヒューマンセンシング/ソーシャルセンシング
・人間―機械インタラクション
・創発/知識発見/自己組織化/自律システム
・バーチャルリアリティ技術/ウエブ実装
・並列実装技術/ネットワーク実装

【研究集会の特色】
・成果報告よりも質疑応答を重視
 『発表した』という既成事実をつくる為の会合ではなく,
 研究の核心部について,知見を共有し,智慧を出し合う.
・結果よりも経過を重視
 『良好な結果の報告』に限らず,研究初期の構想段階から,
 途中経過の報告や,困難な箇所の学術的・技術的な相談,
 良好ではない結果の報告など,多様な発表を歓迎します.
・理論から応用まで幅広く
 理論,方法論,実装技術,実験的デモンストレーション等,
 理論から応用までを幅広くカバーし,包括的な議論を行う.
・異分野交流
 異なる専門分野の発表者・参加者が意見を交換することで,
 新たな知見を創発できる場を醸成する.

【当日のプログラム】 未定

【意見交換会】 未定

【発表・参加の申込み方法】 未定

   更新:2025年5月20日