パーティクルフィルタ研究会 本文へジャンプ
月例の活動(講演会ほか)

2012年4月
講演会


【日時】平成24年4月27日(金)16時~
【場所】オクスフォード大学,統計学科
  (建物入口のベルを押し,Prof.A.Doucetのミーティングへの参加
   と告げて,部屋に案内してもらって下さい)
  Department of Statistics,
  1 South Parks Road, Oxford, OX1 3GT, United Kingdom

【内容】
(1)"Real-time estimation of car driver's behavior by particle filters"
Norikazu Ikoma (Kyushu Institute of Technology, Japan)

(2)"Latest topics on sequential Monte Carlo methods"
Arnaud Doucet (University of Oxford, UK)

※参加費無料(懇親会を除く),事前申し込み不要.

【懇親会】
講演会終了後に開催しました(実費).

2012年5月
講演会


【日時】平成24年5月25日(金) 15:00~18:00
【場所】お茶の水女子大学,理学部3号館会議室 209
アクセス&入構について

【内容】
(1)「パーティクルフィルタと逐次モンテカルロ法」
生駒 哲一(九州工業大学)

(2)「次元削減による潜在状態の推定」
矢入 健久(東京大学 先端科学技術センター)

(3)「複数の時系列データの比較に基づく言語化の試み」
小林瑞季(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻)

(4)「自然言語処理研究の変遷 -言語の確率・統計モデルの概要-」
小林一郎(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科理学専攻)

※参加費無料(懇親会を除く),事前申し込み不要.

【懇親会】
講演会終了後に開催しました(実費).

2012年6月
講演会

【日時】平成24年6月29日(金)14:30~17時過ぎ
【場所】北陸先端科学技術大学院大学,情報科学研究科Ⅲ棟5Fコラボ7

【内容】
(1)「状態空間モデル,カルマンフィルタ,パーティクルフィルタ」
 生駒 哲一(九州工業大学大学院 工学研究院)
(2)「変調伝達関数の概念に基づいた音声信号処理:コンセプトと雑音残響除去法」
 ○鵜木 祐史,Liu Yang (北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
(3)「変調伝達関数の概念に基づいた音声信号処理:音声認識のフロントエンドへの応用」
 ○森田翔太,鵜木祐史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
(4)「経験的モード分解と変調スペクトル分析に基づいた音声区間検出」
 ○金井康昭,鵜木祐史(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
(5)「歪み音声の音質評価についての考察」
 水町 光徳(九州工業大学大学院 工学研究院)

※参加費無料(懇親会を除く).

【懇親会】
金沢市内にて開催しました(実費).講演会終了後,路線バスにて移動.

2012年7月
講演会
共催:動体計測研究会(ARIDA)
 http://www.chikatsu-lab.g.dendai.ac.jp/arida/


【日時】平成24年7月27日(金) 14:00~18:00
【場所】東京大学,駒場キャンパス,As311+As312

【内容】
(1)「パーティクルフィルタの基礎と工学的応用事例」
 生駒哲一(九州工業大学)

(2)「プレート境界型地震のモニタリングを目的とした長期潮位データ解析のための粒子フィルタコードの開発」
 長尾大道(統計数理研究所)

(3)「図書館内における画像センシング」
 ○川本一彦,風間光,堀内麻由,岡本一志(千葉大学)

(4)「歩行者シミュレーションモデルを導入した複数人物追跡手法」
 布施孝志(東京大学)

※参加費無料(懇親会を除く),事前申し込み不要.

【懇親会】講演会の終了後に開催しました(実費).

2012年8月
講演会

日時:8月31日(金) 16時~17時半
場所:九州大学 伊都キャンパス,ウエスト4号館3階 313室(機械3)
内容:
(1) 「パーティクルフィルタの基本」,生駒哲一(九州工業大学)
(2) 「生体信号による人の動作意志推定」,木口量夫(九州大学)

懇親会:】講演会の終了後に開催しました(実費).

※参加費無料(懇親会を除く),事前申し込み不要.

2012年9月
合宿研究会

主催「パーティクルフィルタ研究会」「ソフトロボティックス研究会」
 現地開催担当:高知工科大学 吉田 真一

【日時】 平成24年9月15日(土)夕方~17日(月)朝
【場所】 高知県宿毛市,宿毛市立公民館会議室
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/public/index.html
【内容】
 合宿形式での講演および討論を行いました.
2泊3日の2日目(9月16日)に講演と討論を行い,
他の時間帯でも継続して討論を行いました.

【スケジュール】
9月15日(土)
 集合時間:19時頃
 集合場所:宿毛市立公民館(ロビーまたは玄関口)
 集合後に,適当な飲食店に移動し,レセプション.
9月16日(日)
 集合時間:9時頃
 集合場所:宿毛市立中央公民館,会議室
 夕方まで,発表会&討論会を実施.
 ・各人,話題提供の講演(30分~1時間).
 ・講演の合間に討論.
 17時過ぎ,適当な飲食店に移動し,懇親会.
9月17日(月)
 各人にて自由行動,解散.

【講演一覧】
「知能とセンシング信号処理~『知能』の本質を探る」
 生駒 哲一(九州工業大学)
「大学図書館におけるセンシングの問題と課題」
 川本 一彦(千葉大)
「Fuzzy bag of featuresによる図書館内での自己位置推定」
 岡本 一志(千葉大)
「関係性からみるデータ集合解析と今後の展望」
 堀尾 恵一(九州工業大学)
「脂質代謝と連携した糖代謝能力の時系列予測」
 畠山 豊(高知大学)
「ファジィ理論に基づく知的医用画像処理」
 小橋 昌司(兵庫県立大学)
「脳センシングとパターン認識の応用」
 吉田 真一(高知工科大学)

【参加と宿泊】
参加費:会場費の分担金をお願いします. → 分担金は不要になりました.参加費無料です.

※宿泊他の費用は実費(各人にて予約).


2012年10月
講演会

【日時】平成24年10月5日(金)14時半~17時半
【場所】 関西学院大学 大阪梅田キャンパス(サテライト)
   大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階 1406教室
     http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
【内容】
(1)「パーティクルフィルタとそのバリエーション」
 生駒 哲一(九州工業大学大学院 工学研究院)
(2)「コンプレッシブセンシングを用いた多次元光学情報取得」
 堀崎 遼一(大阪大学大学院 情報科学研究科)
(3)「障害物を考慮したクラスタリングを用いたパーティクルフィルタに基づく効率的な自己位置推定」
 福田 智彦,○堀尾 恵一(九州工業大学大学院 生命体工学研究科)
(4)「RoboCup サッカー 2D シミュレーションにおける Winning Approach」
 中島 智晴(大阪府立大学 現代システム科学域)

※参加費無料(懇親会を除く),事前申し込み不要(懇親会を除く).

【懇親会】
講演会の終了後に梅田にて開催しました(実費).

※懇親会に参加ご希望の方は,生駒(ikoma@ecs.kyutech.ac.jp)宛に,10月2日(火)夕方までにご連絡下さい.(受付は終了しました)

2012年11月

国際会議 SCIS & ISIS 2012 でのサテライトセッション.
 http://scis2012.j-soft.org/
 http://scis2012.j-soft.org/?file=omron-satellite-events

国際会議 SCIS&ISIS 2012 にて,パーティクルフィルタ関連のチュートリアル的な講演会(Workshop)を実施しました.

【日時】平成24年11月20日(火)16:30~18:00
【場所】
兵庫県立大学ポートアイランドキャンパス
 高度計算科学研究支援センター
  http://www.u-hyogo.ac.jp/access/campus01.html
【内容】
"Theory and method of particle filters"
Norikazu Ikoma, Kyushu Institute of Technology

"Visual detection and tracking by particle filters"
Kazuhiko Kawamoto, Chiba University

"Particle filter algorithm to analyze long-term tide gauge records
for monitoring of the Earth's crustal activities"
Hiromichi Nagao, The Institute of Statistical Mathematics

【参加方法】
国際会議 SCIS & ISIS 2012 に参加登録すれば,無料で聴講可能.


2012年12月
見学会およびディスカッション

日時:平成24年12月14日(金)13時~17時半頃
場所:鉄道総合技術研究所,国立研究所
http://www.rtri.or.jp/rtri/map_kuni.html

内容:
(1) 鉄道総研実験設備の見学(13時~15時)
(2) ディスカッション(15時~17時半頃)
 ・パーティクルフィルタのチュートリアル,生駒哲一(九州工業大学)
 ・「粒子フィルタによるパンタグラフのパラメータ変動検知」,山下義隆(鉄道総研)
 ・「スマートフォン行動認識と大規模ヘルスケアセンシング」,井上 創造(九州工業大学)

懇親会:見学後のディスカッション終了後に開催しました.
 (実費2,500円,事前申し込み制).

参加費:無料(懇親会を除く).

事前申し込み:必要です.下記手順にてお願いします(締め切りました).

【参加申込み手順】
電子メールによる申込み:11月30日(金)夕方まで(締め切りました).
・宛先:ikoma@ecs.kyutech.ac.jp  ←@を半角小文字に置換え下さい.
・件名に「鉄道総研見学会:参加申込」とお書き下さい.
・メール本文に,参加者の情報として,下記項目を列挙して下さい.
  氏名
  学校名・会社名
  学部学科・部署所属
  役職・学年
  懇親会の参加・不参加
※複数人数の同時申込みも可能です.メール本文に,参加者ごとに区分して,上記項目をお書き下さい.


2013年1月
見学会およびディスカッション

日時:平成25年1月25日(金)15時~17時半頃
場所:株式会社IHI 横浜事業所 技術開発本部
 (神奈川県横浜市磯子区新中原町1 )

内容:
(1)IHI技術開発本部の設備見学
(2)技術ディスカッション
 ・パーティクルフィルタのチュートリアル,生駒哲一(九州工業大学)
 ・「動画像処理による運動推定技術について」,江本周平(IHI)
 ・「微細形状の計測技術について」,井本治孝(IHI)

懇親会:見学会後の技術ディスカッション終了後に,開催の予定(実費).

参加費:無料(懇親会を除く).

事前申し込み:必要.
申込み期限:平成24年12月28日(金)まで
 →平成25年1月18日(金)夕方まで,申込み期限を延長.
 (申込みを締め切りました)

【参加申込み手順】
電子メールによる申込み:平成24年12月28日(金)までに;
・宛先:ikoma@ecs.kyutech.ac.jp  ←@を半角小文字に置換え下さい.
・件名に「IHI見学会:参加申込」とお書き下さい.
・メール本文に,参加者の情報として,下記項目を列挙して下さい.
  氏名
  国籍および最近の日本居住歴(※外国籍や海外居住歴(予定含む))
  学校名・会社名
  学部学科・部署所属
  役職・学年
  懇親会の参加・不参加

※複数人数の同時申込みも可能です.メール本文に,参加者ごとに区分して,上記項目をお書き下さい.


2013年2月
【国際ワークショップの共同開催】 【研究集会】

統計数理研究所「データ同化研究開発センター」主催
International Workshop on Particle Filters for Data Assimilation
 共催:パーティクルフィルタ研究会
 併催:統計数理研究所共同利用研究 一般研究2(24-共研-2017)
  「パーティクルフィルタによるマルチメディア信号における逐次的情報抽出」

【日時】 平成25年2月7日(木)13時~18時半過ぎ頃
 ※日程変更しました 8日(金)午後の予定
【場所】 統計数理研究所,セミナー室5
  (東京都立川市緑町10-3)
   http://www.ism.ac.jp/access/index_j.html
【内容】
(1) 特別講演(英語)
 Brad Weir, Oregon State University (オレゴン州立大学)
  http://people.oregonstate.edu/~weirb/
"Implicit Sampling: Theory and Implementation"

(2) 一般講演1(英語)
 Shin'ya Nakano, ISM(中野慎也、統数研)
"Two ways of representation of the probability density function for ensemble-based data assimilation"

 Masaya M. Saito, ISM(斎藤正也、統数研)
"Influenza epidemic simulation in an urban area"

 Hiromichi Nagao, ISM(長尾大道、統数研)
"Time-series modeling of tide gauge records using the particle filter for monitoring crustal activities related to oceanic trench earthquakes near Japan"

(3) 一般講演2(日本語)
 生駒哲一(九州工業大学)
「ピクセル比率を尤度とするパーティクルフィルタ動画像追跡のGPGPUへの並列実装」
"Parallel implementation of visual tracking by particle filter with pixel ratio likelihood to GPGPU", Norikazu Ikoma (Kyushu Institute of Technology, Japan)

 宮田太郎(九州工業大学大学院)
「疎に配置された複数カメラ動画像からの広域シーン中の移動対象追跡」
"On a moving target tracking in board scene from video images of sparsely located multiple cameras", Taro Miyata (Kyushu Institute of Technology, Japan)

 ○椎名雄飛、池永剛(早稲田大学)
「交差後予測に基づくパーティクルフィルタを用いた外観類似物体同士の交差に頑健な物体追跡」
"Robust Object Tracking for Intersections of Objects with Similar Pattern using Prediction After Intersection based Particle Filter", *Yuhi Shiina, Takeshi Ikenaga (Waseda University, Japan)

 ○小橋昌司,三田北斗,中川和也,西山浩二,前野 仁,倉本 圭,畑 豊(兵庫県立大学)
「反復画像再構成法による複数海洋レーダ画像合成」
"Iterative image reconstruction method for multiple radar image systems", Hokuto Mita, *Syoji Kobashi, Kazuya Nakagawa, Kohji Nishiyama, Hitoshi Maeno, Kei Kuramoto, Yutaka Hata (Univ. of Hyogo, Japan)

 寺田大介(水産総合研究センター 水産工学研究所)
「一般状態空間モデル解析による方向波スペクトルの逆推定」
"Inverse estimation for directional wave spectra based on the general state space modeling procedure", Daisuke Terada (National Research Institute of Fisheries Engineering, Japan)

 田代祐志,○川本一彦(千葉大学)
「確率的セルオートマトン型群集モデルに対するデータ同化」
"Data assimilation of probabilistic cell automaton for crowd modeling",Yuji Tashiro, *Kazuhiko Kawamoto (Chiba University, Japan)

===

※聴講の参加手続き:当日受付にて手続きをしました.
※参加費無料(懇親会を除く).

【懇親会】
講演会の終了後に開催しました(実費).

2013年3月
若手研究会の共催

第26回ソフトコンピューティング若手研究会(SCRUM)
 主催:日本知能情報ファジィ学会学生部会(Δngle)
  http://wiki.livedoor.jp/soft_angle/
 共催:パーティクルフィルタ研究会

日時:平成25年3月29日(金)13時~17時半頃
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス,本館 一階 H112

内容:
「研究室学生さんの為のパーティクルフィルタ入門」,
生駒哲一(九州工業大学)

「Understanding and countering the particle filter degeneracy phenomenon」,
Edson H.Aoki, Researcher at University of Twente, The Netherlands (英語での講演です)

「対話前状態推定による気遣い対話ロボットシステム」,
結城美奈(東京工業大学博士前期課程一年)

「確率ネットワークの自動形成とネッ トワーク可視化」,
柴田淳司 (東京工業大学博士後期課程一年)

「テキストマイニングによる為替予測」,
川渕貴博 (東京工業大学博士前期課程一年)

「形式概念分析を用いた国会議事録の束構造可視化」
澤勢 一史(筑波大学博士後期課程三年)

「大量未整列画像からのSfM」,
鳥居秋彦(東京工業大学)

※講演者の募集:終了しました.

終了後に懇親会の開催しました(実費).








   更新:2013年3月31日